五代目社長のちょっと一息ブログ
O様邸地鎮祭を執り行いました。 (2018年07月16日)
地元江東区のO様邸
海の日、もとい建築吉日の本日、地鎮祭を執り行いました。
限られた敷地の中での、
3階建て小屋裏収納付きの【涼温な家】になります。
O様のご実家が道路を挟んだ向かい側にありまして、実家との距離はまさかの10m(近っ!)
ご実家は某大手ハウスメーカーで建てられたそうですが、暑さ寒さには悩まされているようです。
今回お父様はご子息のO様の家づくりにおいて、大手ハウスメーカーを何社も見て回られたそうですが、
最終的にお選び頂いたのが【涼温な家】でした。
本日も殺人的な暑さの中での地鎮祭でしたが、来年の夏には快適なお家が出来ていることと思います。
といいますか、快適な家を造ることをお約束致します!!!
O様、本日は地鎮祭誠におめでとうございます。
安全第一で工事を進めてまいります。
O様邸お引渡し (2018年07月13日)
千葉市で建築中だったO様邸
本日お引渡しとなりました。
外は35度を超える猛暑日でしたが、1台のエアコンの稼働のみで、家中快適な温度になっていました。
太陽光発電、蓄電池、高効率給湯器エコワンを採用し、
長期優良住宅認定、低炭素建築物認定も取得したO様邸。
省エネで高性能、超快適なお家が出来たのではないでしょうか!(自画自賛w)
O様は弊社の元協力業者で厚意にしてくれてまして、住まわれてからの光熱費や住み心地など、色んな情報をフィードバックしてもらう予定です。
それも楽しみですが、今年の猛暑をどれだけ快適に過ごしてもらえるか?まずはそこで評価を頂ければと思います!
O様、ご竣工誠におめでとうございます。末長いお付き合いを宜しくお願い致します。
近く祝杯をあげましょう(^^)
2018感謝祭 大盛況でした! (2018年06月14日)
先週9日土曜は弊社の感謝祭。
天候にも恵まれ大盛況で幕を閉じました。
来場者368名 チャリティー売り上げ152,373円
嬉しいことに年々来場者も寄付金も増えてきています。
スタッフ、協力業者他関係者の皆さん、
そして地元地域の皆さんには本当に感謝です。
社員10名程度の零細工務店のイベントを毎年楽しみにしてくれるお客様がいる。。。
たくさんの笑顔が溢れていました。奇跡ですwww
来年も楽しみにしてくださいね(^^)
お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました!
感謝祭バスツアー開催しました! LIXILリフォームフェア2018 (2018年05月20日)
5月19日【感謝祭バスツアー】を開催致しました!
有明ビッグサイトで『LIXILリフォームフェア』を見学していただき、その後は親睦を図る食事会(飲み会w)をおこなうというもの。
バスをチャーターしての初めてのイベントでしたが、事故もなく、参加されたお客様は最新のリフォーム建材に触れて、夢を膨らませていたことでしょう(笑)
その後はメインイベント!
昨年弊社で大規模リフォームをさせていただいた『野里たけ』さんへ場所を移し、お客様と一緒に、家の話や地元の話、工事中のエピソードなど懐かしい話をしながら美味しい料理とお酒を楽しみました。
お客様にも喜んでいただきましたが、それ以上に私が一番はしゃいでしまったのが反省点ですが、また来年も是非開催したいと思いました!
ご参加いただいたお客様並びに、ご協力いただいた『野里たけ』さん、本当にありがとうございました。
小料理や 野里たけ 江東区住吉2-15-3 TEL03-3633-0774
18:00~23:30(L.O.23:00)日曜営業
社員旅行in伊東 (2018年04月09日)
月5日はウスクラ建設の創立記念日。
創業明治16年から数えまして136年目(法人設立48年目)を迎えることが出来ました!
それに合わせて、4月7日~8日一泊二日の社員旅行に行ってきました。
行先は静岡県の伊東市
美味しいものを食べて、温泉でもゆっくり浸かって、社員同士の親睦を図ってもらおうと!
ウチのような10名足らずの会社では、社員全員が仲良くコミュニケーションを図りながら業務を進めていかないと、段取りミスも出てしまい、お客様にも迷惑を掛けてしまいます。
普段思っていてもなかなか言えなかったり、お酒の力を借りると言えたりしますね(笑)
天気にも恵まれ、良い気分転換になりました!
また来年も行けるよう社員一同、頑張ってまいります。
終活セミナーを開催しました。 (2018年01月27日)
今日は会社の打ち合わせ室にて、《終活セミナー》を開催しました。
開催したといっても、ウスクラ建設が主催ではなく、私が普段からお世話になっているその道のプロの方、税理士、ファイナンシャルプランナー、行政書士、ライフプランナー、4名が協働しての開催でした。
因みに《終活》とは“自分の人生の終末のためにする活動のこと。就職活動が「就活」と略されるのと同種の造語で、週刊誌の連載記事で初めて使われたとされる。当初は自分の葬儀や墓について生前に準備することをさしたが、ことばが定着するにつれ、医療や介護についての要望、身辺整理、遺言、相続の準備なども含まれるようになった”
ということらしいです。
私が今設計を進めているお客様でも、プランニング中に同居をされているお父様が亡くなり、母親兄弟と相続の話になり、司法書士や税理士さんをご紹介して話を進めています。
横でお話を聞いていたのですが、なかなか生前に準備をすることは難しいのだな。と感じました。
今回のセミナーは私も聞かせてもらいましたが、何はともあれ、準備や予防が大事だなと。知らないということは怖いなと。
大変勉強になりました。
《終活》というと、どうしても死を連想してネガティブなイメージで、「そんなセミナー受けたくないよ」と言われた方もいらっしゃいましたが、こういった終活をしっかりすることによって、前向きでポジティブな人生を送れるのだなと、強く思いました。
参加者からは、セミナー名称は終活セミナーではなく、「いきいきセミナー」なんて前向きな方が良いと思いますよ!なんてアドバイスも頂きました。
第二回も企画して、是非多くの人に知ってもらいたいと思っています。
O様邸地鎮祭を執り行いました。 (2018年01月20日)
大寒の本日、
今年初の地鎮祭をおこないました。
施主のOさんは10年程前まで某大手建材メーカーに勤めており、弊社の担当をしてました。
当時、弊社の営業活動に協力的だったOさん。休み返上で見学会や勉強会を手伝ってくれていました。
弊社のの内状を知っているOさんから依頼を受けたことは、とても意気に感じますし、自信にもなります。
必ず「いい家」を建てます!
本日はおめでとうございました!
晩酌
今更ですが、最近好きなお酒 ふなぐち菊水に焼き鳥
今夜はお酒も格別です(^^)
仕事はじめ (2018年01月05日)
明けましておめでとうございます。
本日5日より通常業務となります。
今朝7:00からの朝礼も誰一人欠けることなく出社しました。
2018年が、顧客並びに関係者の皆様にとって素晴らしい年でありますよう祈念いたします。
また、ウスクラ建設も地域に必要とされる工務店になるべく、飛躍の年にしてまいります!
あらためまして本年もどうぞ宜しくお願い致します。
2017仕事納め (2017年12月28日)
ウスクラ建設
本日28日で仕事納めとなります。
大工並びにスタッフ全員、怪我もなく無事に新年を迎えられることも嬉しく思います。
お陰様で、新築リフォーム共に、顧客並びに地元の皆様にお声を掛けていただき、
弊社の目標である、【地域に必要とされる”かかりつけ工務店”になる!】
に少しづつですが進んでいけてるように思います。
ただ、改善すべき懸案事項はたくさんありますし、伸び代はまだまだあります。
地元地域の皆様に本当に信頼してもらえる工務店になるよう、社員一同来年も精進してまいります。
最後になりましたが、ウスクラ建設に関わる顧客の皆様並びに関係者の皆様、
本年も大変お世話になりまして誠にありがとうございました。
来年もどうぞ、宜しくお願い致します。
良いお年をお迎えくださいませ。
*写真は納会の様子。作業場にて。
五代目社長のちょっと一息ブログ
- 相続勉強会08/08
- ピンチをチャンスに。04/23
- 新型コロナウイルス。。。02/14
- 深川倫理法人会にて07/26
- 子年の人?01/09
- 2020仕事はじめ01/06
- 台風19号の備え10/10
- 宅地建物取引士 免許更新10/08
- 民泊活用!10/07
- LINEでお気軽に(^^)10/06
- 現場が繋ぐご縁10/05
- 江東区北砂D様邸竣工10/04
- 次女の誕生会10/03
- 健康!10/02
- 消費税10%( ノД`)シクシク…10/01
- すーさん ありがとう03/01
- 家族キャンプ11/26
- 【野里たけ】さんへ11/22
- 工事中現場11/18
- 早朝w高尾山11/14
- 2011年06月(16)
- 2011年07月(25)
- 2011年08月(18)
- 2011年09月(22)
- 2011年10月(16)
- 2011年11月(8)
- 2011年12月(6)
- 2012年01月(10)
- 2012年02月(18)
- 2012年03月(11)
- 2012年04月(14)
- 2012年05月(13)
- 2012年06月(12)
- 2012年07月(12)
- 2012年08月(10)
- 2012年09月(12)
- 2012年10月(12)
- 2012年11月(11)
- 2012年12月(9)
- 2013年01月(11)
- 2013年02月(14)
- 2013年03月(10)
- 2013年04月(7)
- 2013年05月(14)
- 2013年06月(14)
- 2013年07月(14)
- 2013年08月(5)
- 2013年09月(4)
- 2013年10月(5)
- 2013年11月(6)
- 2013年12月(7)
- 2014年01月(3)
- 2014年02月(12)
- 2014年03月(9)
- 2014年04月(11)
- 2014年05月(10)
- 2014年06月(12)
- 2014年07月(9)
- 2014年08月(10)
- 2014年09月(11)
- 2014年10月(13)
- 2014年11月(2)
- 2014年12月(10)
- 2015年01月(4)
- 2015年02月(9)
- 2015年03月(10)
- 2015年04月(10)
- 2015年05月(10)
- 2015年06月(10)
- 2015年07月(11)
- 2015年08月(9)
- 2015年09月(10)
- 2015年10月(11)
- 2015年11月(4)
- 2015年12月(4)
- 2016年01月(4)
- 2016年02月(2)
- 2016年03月(2)
- 2016年04月(1)
- 2016年05月(1)
- 2016年07月(4)
- 2016年09月(1)
- 2016年12月(3)
- 2017年01月(4)
- 2017年03月(11)
- 2017年04月(8)
- 2017年05月(3)
- 2017年06月(2)
- 2017年07月(1)
- 2017年09月(2)
- 2017年11月(1)
- 2017年12月(1)
- 2018年01月(3)
- 2018年04月(1)
- 2018年05月(1)
- 2018年06月(1)
- 2018年07月(2)
- 2018年09月(1)
- 2018年11月(4)
- 2019年03月(1)
- 2019年10月(9)
- 2020年01月(2)
- 2020年02月(1)
- 2020年04月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年08月(1)


